ビーチラグビーを楽しく考えていくブログ。

日本発祥のスポーツで老若男女が楽しめるビーチラグビーを色々な方向から楽しく考察するブログです。

マジックマッシュのビーチラグビー練習メニュー🏉~その2~

こんにちは。マジックマッシュです。

今回はマジックマッシュが取り組んでいるビーチラグビー練習メニューの続きです。

 

過去記事

マジックマッシュのビーチラグビー練習メニュー🏉~その1~

https://magicmush.hatenablog.com/entry/2020/08/29/093904

 

 

マジックマッシュのチーム練習の構成は

 1.ステップ練習

 2.スプリント練習

 3.ハンドリング練習

 4.フロントパス練習

 5.アタックドリル

 6.ムーブ練習

 7.アタック&ディフェンス

という順番で練習を行い、チーム練習が終了後に他チームとの練習試合を行っています。

 

前回は1~3まで投稿しましたので

今回は4.フロントパスについて記述します。

 

決まると気持ちのいいフロントパス。

長い距離のフロントパスはリスクもありますが、練習することにより成功確率は上がります。

youtu.be

 

4.フロントパス練習

 フロントパス練習は

 ・対角フロントパス(ロングパス)

 ・ランニングフロントパス(ショートパス)

 ・パスラン

 この3種類をベースに行い、他のメニューに時間を回す場合は対角フロントパスのみを行っています。

 

 ①対角フロントパス 

f:id:magicmush:20200901231506p:plain

 まずマーカ等を設置し、4か所に選手を配置します。

 できればインゴールを意識した奥行き3m、幅5mぐらいの四角形を作るとよりゲームに近いイメージで練習ができます。

 

 この図では赤い番号がフロントパスを投げるポジションとなります。

 ①青がインゴールに向かって走り出します(前飛び)

 ②赤は青にフロントパスをする。☆

 ③フロントパスを投げた赤は青のポジションに移動します。

 ④以下、これをぐるぐる回します。

  *人数が多い場合はボールを2球使い、両対角からフロントパスをすれば効率よくなります。

 

 ☆ポイントは青がインゴールに入った瞬間にキャッチとなるフロントパスのタイミングです。

  インゴール内で待ってしまうようなフロントパスだと試合ではディフェンスにカットされやすいため、インゴールに入った瞬間にキャッチ=トライになるタイミングがベストであると考えます。

  青(キャッチする選手)が10m走ってからフロントパスという条件を付けると、ライナー性のフロントパスを投げないと間に合わなくなるため、条件を変えるだけでフロントパスのバリエーションも増やせます。

 

 

 ②ランニングフロントパス

f:id:magicmush:20200901233816p:plain

 この練習もマーカー等を配置し、4か所に選手を配置します。

 赤と青のギャップは3~5mぐらい設けてください。

 インゴールの設定の有無はどちらでも結構です。

 

 ①まず青が走り出します。(前飛び)

 ②青が走り出してから赤も走り出す。

 ③赤は走りながら青にフロンパスをする。

 ④フロントパスをキャッチした青は並んでいる赤にボールを渡し、以下繰り返す。

 

 走りながらの短いフロントパスは簡単に見えて非常に難しいスキルです。

 コツとしてはスペースにパスをするのではなく、人に向けてパスをすると成功率が上がります。

 走りながらパスは止まってのパスと違い、初速が付くため。*慣性の法則

 

 ドライブ等にも活用できます。

youtu.be

 *ドライブとはボールキャリアの隣等の選手が前飛びをして裏を狙うので、ボールキャリアは走りながら短いフロントパスを狙うプレーです。

 

 

 ③パスラン練習

 パスランとは動画のとおり、ボールを持ったプレイヤーが走りながら味方にパスをして、そのままディフェンスの裏に走り、短いフロントパスを受けるプレーです。 

youtu.be

 では練習方法に。

f:id:magicmush:20200901234811p:plain

 これまでの練習と同じく、4か所に選手を配置します。

 赤と青の幅は最初は5m~7mぐらいがいいと考えます。チーム状況に応じて狭くしたり広くしたり調整をしてください。

 

 ①ボールを持っている青が斜めに走りだします。

 ②青は走りながら赤にパスをする。

 ③青はパス後はそのまま前に走る。

 ④赤は青に短いフロントパスをして、そのまま前に走りフォローにつく。

 ⑤青はフォローに来た赤にパス。

  以下繰り返す。

 

 コツとしては、青のポジションは真っすぐ走ってパスをするのではなく、斜め45度を基準に走り、ディフェンスの裏に出るとキャッチしやすく、投げて側も投げやすいです。

 真っすぐに裏に出てしまうと頭越しや背中へのパスとなるので、キャッチする側も投げて側も難しくなります。

 

 そして、必ず走り出してからパスを心がけてください。

 パスをしてから走り出してディフェンスの裏を狙おうとすると、初速がついていなため簡単にディフェンスにマークされます。

 まずは走りながらパスをして、そのまま裏に抜ける動作を心がけてみてください。

 

今回は以上となります。~その3~に続きます。

お読み頂きありがとうございました。

マジックマッシュのビーチラグビー練習メニュー🏉~その1~

こんにちは。マジックマッシュです。

今回はマジックマッシュが取り組んでいる練習について書きたいと思います。

 

チーム練習の構成は

 1.ステップ練習

 2.スプリント練習

 3.ハンドリング練習

 4.フロントパス練習

 5.アタックドリル

 6.ムーブ練習

 7.アタック&ディフェンス

という順番で練習を行い、チーム練習が終了後に他チームとの練習試合を行っています。

 

では、各項目の練習内容について説明します。

 

1.ステップ練習。

 ステップ練習は今シーズンからウォーミングアップを兼ねて取り組み始めました。

 練習内容はセブンス日本代表の林大成さんの動画を参考にしています。 

 

 

 スキップ→前蹴りスキップ→横蹴りスキップ→ギャロップ→前蹴りギャロップ

 →グースステップ切り返し

 の順番で行い、グース及びグースステップを使えるように練習に取り組んでいます。

 

 これまではステップの上手い下手はセンスで片付けられてきた感がありますが

 タッチラグビー日本代表の奈良秀明さんや林大成さん達を筆頭にステップに必要な動作が言語化され、さらにYouTubeなどで動画もアップされています。

 

 パス等と同じで練習をすれば誰でも身につけられるスキルとして確立されてきいるので、マジックマッシュでは練習に取り入れています。

 

 

2.スプリント練習

 スプリント練習も今シーズンから取り組み始めました。

 こちらはビーチフラッグス世界2位の和田賢一さんの動画を参考に取り組んでいます。

 youtu.be

 和田賢一さんも足の速さはセンスではない。走り方を知らないだけ。

 という考えのもとに速く走る方法を言語化して、YouTube等に多くの動画を提供しています。

 

 簡単に説明すると、走るというのは、「短距離を速く走るスプリント」と「距離を長く走るランニング」の2種類のフォームがあり

 足が遅い人はランニングのフォームで速く走ろうとしている。

 なのでスプリントの走り方を身につければ誰でも足が速くなる。ということをわかりやすく説明してくれています。

 

 ビーチラグビーでも足の速さは重要なファクターとなるため、今シーズンより取り組んでいます。

 

 

3.ハンドリング練習

 ようやくラグビーボールを使用する練習に入ります。

 ハンドリング練習はラグビー経験者であれば誰でも経験したことがある「中抜きパス」を中心に行います。

 

 中抜きパスのバリエーションは距離や目的を変えて多いときは8種類前後取り組んでいます。

 「ショートレンジ」「ミドルレンジ」「ロングレンジ」「バックフリップパス」

 「深目へのパス」「正面向いたままパス」「スクリューパスさばき」「悪球さばき」等

 

 基本、1種目1分✖2セットを行います。1セット終わればパス出しする人と中の人を交代します。

  *3人の場合は1種目1分✖3セットを行います。

 人数はあまり多くなりすぎると効率が悪くなるため、4人~6人ぐらいが理想です。人数が多すぎる場合は2組以上に分けて行います。

 

 中抜きパスは大きく以下の4点を意識して行っています。

 ①首振り

  パスをもらいに走り始める前に首振りをして、パス先及びディフェンスを確認することを癖付けます。

 ②ハンズアップ

  手を胸の前に構えて、パスを受ける準備をする。

 ③テイクアーリー

  ハンズアップした手をパスがくる方向に出す。

 ④ストレートラン

  真っすぐ走りながらパスをする。パス先の方向に斜めに走りながらパスをしない

 

 種目により、意識する項目を追加しますが、この4点を意識して取り組んでいます。

 

 特に①の首振りはできていないプレイヤーが多く、試合中に状況判断できない理由につながります。

 

 首振りができないと、ボールウォッチ(パスがくる方向に顔を向けていて、ボールの状況のみを追っている状態)してしまい、パスを受ける前にパス先とディフェンスの状況を確認できないため、パスをキャッチしてから状況を確認してから判断をするため、状況判断が遅くなります。

 

 試合中、タッチされてから外が余っていたことに気が付いた、知らない間にディフェンスにスペースをつめられていた等の状況が発生するのは、首振りができておらず、周囲の状況を確認できていないことが原因だと考えます。

 

 見る → 状況を確認する → 確認した状況をもとに判断する → 実行する

 

 このサイクルを行うためには①首振りが必須となるので、マッシュでは特に意識して取り組んでいます。

 

youtu.be

 

今回はここまで。

残りの練習は次回に続きます。

 

ビーチラグビーのアタックの方法🏉

今回はビーチラグビーのアタックの方法を考えます。

 

ビーチラグビーはラン、パス、フロントパスを駆使して、ボールを相手側のインゴールまで運ぶと得点となるスポーツです。

f:id:magicmush:20200824230914p:plain

ビーチラグビーコート


では、どのようにしてボールをインゴールまで運ぶのか?

大まかに3つのパターンをベースに組み立てられると考えます。

 

①数的優位を活かしてパスをつないでゲインを狙う。

スペースを広げてラン(走って)でゲインを狙う

③フロントパスを使用してゲインを狙う。

 

上記の①、②、③をベースに又は複合してアタックを組み立ててトライを狙います。

 

では、それぞれについて掘り下げます。

 

 

①数的優位を活かしてパスをつないでゲインを狙う。

f:id:magicmush:20200825000618p:plain

数的優位

ビーチラグビーではディフェンスはフロントパスを警戒してラグビーと同じく、フルバックとしてディフェンス1人を後ろに下げることが多いです。

 

なので、平面ではアタック5人、ディフェンス4人となるためアタック側の数的優位が発生します。

この数的優位を活かして、アタックは3対2や2対1と、より数的優位が発生しているサイドへボールを回しゲインを狙います。

 

パスや状況判断ができるチームにお勧めです。

 

 

スペースを広げてラン(走って)でゲインを狙う

f:id:magicmush:20200825000703p:plain

スペースづくり

ビーチラグビーのコート幅は25mとなっており、アタックを5人と考えた場合、1人で使えるスペースは25m ÷ 5人の5mとなります。

 

プレーしていると感じると思いますが5mのスペースは比較的狭いため、ボールを持ち、走ってディフェンスを抜くのはなかなか難しいです。

 

その狭いスペースを広げる方法として使われているのがアタックの前飛びです。

アタック側が複数人前飛びをすると、フルバック1人では対応できないため、フロントディフェンス4人の誰かが後ろに下がります。

 

そうすると平面で3対3や2対2、1対1を形成することができ

1人で使えるスペースが8.3m、12.5m、25mと広がり、走ってゲインしやすい状況を作り出せます。

 

パスよりランが得意というチームにお勧めです。

 

 

③フロントパスを使用してゲインを狙う。 

f:id:magicmush:20200825000754p:plain

フロントパス

ビーチラグビーでは、5回のアタックのうち1度だけボールを前に投げることができます。

 *フロントパスは肩から上の位置でボールを前に投げた場合にのみ認められます。

  肩から下の位置でボールを前に投げた場合はスローフォワードの反則となります。

 

アタック側はディフェンス裏のスペースに走りこみ、長短のフロントパスを選択してゲインを狙います。

 

フロントパスはビーチラグビーの醍醐味です。

特に長い距離のフロントパスが成功すると歓声が沸き上がります。

 

しかし、長い距離のフロントパスはリスクが高いため、試合では短いフロントパスの活用や

むやみにフロントパスを使用するのではなく、使うタイミングを考えたりと戦略性が必要です。

 *フロントパスがキャッチできなかった場合は、フロントパスした位置から相手ボールとなる。

  また、フロントパスを使用した後は、ディフェンスはフルバックが不要となるため、平面で5対5となるためゲインがしにくくなります。

 

 

以上、ビーチラグビーでは

チームカラーによって①、②、③をベース又は複合した戦術を採用してアタックをしています。

 

ちなみにマジックマッシュは①をベースに前飛びを活用した、数的優位、スペースづくりを組み合わせたアタックに取り組んでいます。

 

まずはチームのハンドリング、ラン能力等を考えて①、②、③のどれかをベースに戦術を立てると、チームとして良いアタックができるかもしれませんね🏉

ビーチラグビーで使うパスの種類をまとめてみる。

梅雨が明け一気に暑くなってきましたね

関西でも昼を過ぎてくると砂が焼け始めて裸足でのプレーがきつくなってきました。

火傷しないように気をつけて練習していきましょう。

 

さて今回は

簡単にですがビーチラグビーで使う平面パスの種類をまとめてみました。

 

1.ストレートパス

 一般的に初心者が最初に教わるパス。昭和のラガーマンはまずこのパスから。

 手首を返すので手首の力、指の力、腕の振りを使ってパスを行う。

 飛距離はでやすいが、パスモーションが大きくなりがち。

youtu.be

 

2.スナップパス

 手首は返さず、指の力、腕の振りを使ってパスをする。

 飛距離はでにくいが、モーションは小さく素早くパスができる。

youtu.be

 

3.リギーパス

 ボールに縦回転を加えるパス。

 ストレートパスと投げ方は似ているが、最後のスナップのタイミングを変えて縦回転をかけている。

 縦回転がかかっているため、無回転のストレートパスと違いパスの軌道が安定する。

youtu.be

 

4.スクリューパス

 ラグビーでは最もポピュラーなパス。

 ボールにジャイロ回転?をかけて、風の抵抗を受けにくくして最も飛距離、スピードが出るパスです。

 海風の影響を強く受けるビーチラグビーでは必須のスキルだと考えます。

 普通のスクリューパスやパンチパス等種類があります。

youtu.be

 

以上、今回はビーチラグビーで使う平面のパスの種類をまとめてみました。

 

個人的な感想ですがビーチラグビーでは

スクリューパス > スナップパス > リギーパス = ストレートパス

の順が必要なスキル順と考えます。

 

パスについても今後掘り下げていきたいます。

 

BEACH RUGBY Japan Tour 大会会場の砂を考察~Round6 関東大会、Round7 全国大会~

ビーチラグビーのJapan Tourが開催されている各会場の砂を考察していきます。

 

~Round6 関東大会、Round7 全国大会~

関東大会と全国大会が開催されているのが神奈川県平塚市湘南ベルマーレひらつかビーチパークです。

関東大会は土曜日と日曜日の午前に。全国大会は日曜日の午後から開催されています。

Japan Tourの中で全カテゴリーで参加チーム数が多く激戦が繰り広げられています。

 

f:id:magicmush:20200728235016j:plain

関東大会 全国大会 湘南ベルマーレひらつかビーチパーク



さて砂浜の個人的な感想は

・砂は細かくやわらかい

・深さはやや深め

・色が黒く、砂が焼けやすい。

 

湘南ベルマーレひらつかビーチパーク(以下、「平塚」)の砂浜は

晴れると猛烈に砂が焼けて熱いです。

靴下1枚では熱さが貫通することがあるので2枚必要な時もあります。

平塚の砂はJapan Tourの中で一番色が黒いため晴れると砂が焼けやすいみたいです。

 

次に走り心地ですが

砂が細かく、深さもほどほどにあるため大変よく滑ります。

関西の固い砂浜のイメージでプレーすると足が滑るため大変やりにくいため、疲労も増します。

また靴下が必須の時が多いため、裸足でプレーしている時間が多いプレイヤーにとっては日頃と感覚が違うため、やりにくいのではないでしょうか。

 

しかし、全国大会はこの砂浜で行われるため慣れる必要があるので

全国大会前の練習や大会から靴下を着用するなど、全国大会に向けて調整していくのが良いと考えます。

 

今年はコロナウイルスの影響でJapan Tourが中止となりましたが

来年にはまた全国大会で熱い試合ができるように練習を積み重ねていきたいと思います。

 

これからもビーチラグビーを楽しみマッシュ!!

 

youtu.be

youtu.be

 

BEACH RUGBY Japan Tour 大会会場の砂を考察~Round5 関西大会~

ビーチラグビーのJapan Tourが開催されている各会場の砂を考察していきます。

 

~Round5 関西大会~

大阪府泉南市樽井サザンビーチで開催されている関西大会。

近くに関西国際空港、イオン、アウトレットがあり、サザンビーチから見える関西国際空港、連絡橋の景色は素晴らしいです。

さらに今年からは泉南りんくう公園(SENNAN LONG PARK)オープンし、更に魅力的なビーチへ発展を遂げています。

https://shutten-watch.com/kansai/12438#toc2

 

 

f:id:magicmush:20200727231012j:plain

関西大会 樽井サザンビーチ


さて砂浜の個人的な感想は

超固い。初日はグランドです。

 2日目はほぐれますがそれでも超固いです。

 

 

関西大会の砂浜はとにかく固いです。固い以外の表現がありません。

この大会だけ落ちたボールが弾みます。

飛び込むと擦り傷ができます。裸足で走ると痛いです。

他の砂浜とは一線を画しています。

初日は靴下必須、できればマリンシューズのようなものを履いているのがベストです。

 

しかし、その固さが普段グランドで練習されているラグビーチームへはプラスに働きます。

白浜大会などの深い砂ではスピードが殺されてしまう上、体力が大幅に削られますが

関西大会は固いため、普段と同じような感覚で走ることが可能です。

なので、男女問わず全てのカテゴリーで他の大会よりもスピーディーな試合が展開されます。

 

また、関西大会は梅雨明けに開催となることが多く、灼熱の大会でも知られています。

毎年といっていいほど35度を超える気温を記録しています。

 

以上、まとめると

関西大会は超ハードな砂浜で、グランドで走るような感覚でビーチラグビーができる稀有な存在です。

 

また、大会中、大会後にはイオン、アウトレットに寄ることもでき、家族サービスも可です。

SENNA LONG PARKもオープンし益々発展を遂げていく樽井サザンビーチ。

来年は家族連れでどうぞお越しください!

 

youtu.be

年齢構成も比較的似ているライバルチームのFUSIONさんとの試合。

BEACH RUGBY Japan Tour 大会会場の砂を考察~Round4 中部大会~

ビーチラグビーのJapan Tourが開催されている各会場の砂を考察していきます。

 

~Round4 中部大会~

福井県高浜町若狭和田ビーチで開催されている中部大会。

若狭和田ビーチはアジア初のブルーフラッグの認定を受けており、ジャパンツアー屈指の綺麗な海、綺麗なビーチで開催されている大会です。

*ブルーフラッグ国際的な環境団体が行う、優れたビーチやマリーナを認める取り組みで、世界中で約50か国、約4,000か所のビーチやマリーナが取得しています。

 

 

ビーチ沿いには浜茶屋や旅館が立ち並んでおり、古き良き海水浴場の風景が残っており、付近を歩くだけで何か懐かしい気持ちにさせてくれます。

 

f:id:magicmush:20200726234930j:plain

中部大会 若狭和田ビーチ オレンジの幟が特徴です。


砂浜の個人的な感想は

・砂は粒が細かい

・砂の深さは浅い

・色は若干濃いめ

 

となっており、砂は細かいのですが、比較的浅いためスピードの出やすい砂浜です。

個人的には一番走りやすく好きな砂浜です。

走れる砂浜のため、試合展開はスピーディーで観戦していても楽しいです。

 

ただ、この時期から気温が上昇してくるため、晴れの場合は砂が焼けてくるため、靴下等、足を保護する必要が出てきます。

熱い砂浜は立っていることもままならないので、靴下などは必須です。

 

 

 

 

中部大会も白浜大会と同じく町のイベントとして、イベント等などが充実しています。

ゲリラじゃんけんの商品も豪華です。

そして優勝賞品も一番豪華な大会ではないでしょうか。

プライバシーポリシー お問い合わせ